こんにちは!さくらです。
3月の3連休+1日有給を使い、夫婦で奄美大島に旅行に行ってきました。
奄美大島は手つかずの自然が多く残る島で、透明な海・緑の木々で染まっている山々がとても美しいです。
私たちは、
- 西郷どんで有名な「宮古崎」
- 自然に囲まれた場所で行う「マングローブカヤック」
- 毎日1時間程しか見ることができない「ハートロック」
- シュノーケリングスポットである「倉崎海岸」
など主要な観光スポットをまわる旅行プランを立てて実際に現地に行きました。
このプランがどなたかの参考になると嬉しいです。
3月中旬の奄美大島の基本情報
プランの前にまずは現地の天気と気温について。
気温・天気
CLIMATE-DATA.ORGによると、奄美市の3月の平均気温は15.8度で本土より少し暖かいかなという気温です。
実際に私たちが行ったときは、日中晴れているときは20度超え、夜になると13度くらいと日中と夜で寒暖差がありました。また、風が強いときは実際の温度より寒く感じることがありました。薄手のジャケットを持っていったほうがいいと思います。
また、私たちが行ったときは晴れのち曇り/少量の雨という天気だったので晴れ間が無くなると一気に気温が下がったように感じました。
天気は、晴れのち曇り/少量の雨という天気が多いように感じました。
1日目は曇り、2日目はおおむね晴れ、3日目は晴れのち曇り、4日目は激しい雨でした。
私たちが奄美大島に行く前後の日は雨または曇りの日が多かったようなので、3月は天気が安定していない可能性があります。
- 気温は平均15.8度程度。天候により気温が大きく変わる
- 薄めのジャケット又はパーカーを持参したほうがいい
- 雨が降る可能性があるので、折りたたみ傘やレインコートを持参したほうがいい
1日目
奄美空港到着!レンタカー屋さんへ
8:55am関空発の便に乗って奄美大島へ。奄美空港まで1時間半ほどで到着します。奄美空港に着いてから、空港に迎えに来て下さったニコニコレンタカーさんの送迎車に乗ってお店に行きました。
3日間の使用で16,500円でした。
お店で乗車時の説明を受けて、車に傷がないか確認してレッツゴー!
1日1時間程しか見ることができない「ハートロック」へ
まずは、空港からほど近い観光名所「ハートロック」に行きました。
実は、ハートロックは干潮時前後1時間ほどの間だけしか見ることができない貴重な光景だそうです。私たちが奄美に着いたタイミングがたまたま干潮時刻付近だったので、初めに見に行くことにしました。
ハートロックは、googlemapのナビ通りに運転すれば簡単に到着します。無料の駐車場があるので、無駄なお金はかかりません。「ハートロック駐車場」とググってみて下さいね。
ジャングルの中にある道を通っていきます。

葉っぱが大きい!南国に来たと実感します。自然の香りがしてすごく気持ちが良いです。
ハートロックは砂浜を歩いて行った先にあります。この日はあまり天候に恵まれていませんでしたが、ちゃんとハートロックを見ることができました!


人気のジェラート屋さん「La Fonte」でジェラートを頬張る
ハートロックにほど近い場所にある人気ジェラート&カフェ「La Fonte」。
外観は白を基調としたシンプルでかわいいデザインでインスタ映えしそうです。お店の隣に駐車場があります。

お店のHPによると、「毎朝選ばれた10種類のフレーバーは、1年を通してご用意しているものと、季節のフルーツや素材を使ったものがあり、日々少しずつ入れ替わっています。」とのこと。
どれも美味しそう!選ぶのが難しいな~。
バヒヤ(旦那さん)は「塩味が気になる!」とのこと。
悩んだ結果、
私は「パッションフルーツ/たんかんシャーベット」を、バヒヤは「地元で生産された真塩(ましゅ)/チョコレート」を選びました。お値段は、ダブルサイズで480円です。
外のバルコニーでいただきました。近くの山を見て、風を感じながら食べるジェラートは最高でした✨


地元民に親しまれるスーパー「ビックツー」へ買い出し
バヒヤがハートロックで指を切ってしまったので、ビックツーに絆創膏を買いに行くことにしました。
ビックツーは食品や日用品が揃う大型スーパーという感じです。
奄美のお土産がたくさん売っていました!


地元民や観光客の間で人気の「島とうふ屋」さんでランチ
地元民や観光客から親しまれる「島とうふ屋」さんでランチを食べました。
エントランスはこんな感じ。

ボリューム感たっぷりのお豆腐定食はとても美味しかったです!


明日に備えて早めに「ホテルカレッタ奄美」へ
朝が早く疲れていたので、早めにホテルにチェックインしました。
「ホテルカレッタ奄美」を選んだ理由は、お手頃価格だから!
二泊三日、朝食付きで約33,000円です。3月の3連休はどこのホテルも割高でしたが、ここのホテルは良心的な値段だと思いました。
部屋は少し古いけど、快適に過ごせました。

朝食のバラエティもあり、子ども~大人まで楽しめると思います。


2日目
実は穴場スポット!「2つの海が見える丘」
最初に向かったのは、「2つの海が見える丘」!グーグルマップを見ていたらたまたまここを見つけたのですが、レビューにあった景色の画像が綺麗だったので行って見ることにしました。(+ホテルからも近かったので)

曇っていましたが、見晴らしがよくて綺麗でした!

私たちが1番満足した「マングローブカヤック」
2つの海が見える丘を後にし、次に向かったのがマングローブカヤック体験ができる、「マングローブ茶屋」。
奄美大島を観光した中で、ここが一番よかった!と思えた場所でした。
奄美市街から車を走らせ20~25分ほどすると、マングローブ茶屋が見えてきます。
体験料は一人1700円!安い!安すぎて大丈夫かな?と思ってしまうほどですが安心して下さい!最高の体験ができます^^



こんなに大きい豆があるの!?「モダマ自生地」
マングローブ林からほど近い場所にある「モダマ自生地」。ちょっと気になったので、行ってみることにしました。

モダマびっくりするくらい大きかったです。触ってみると硬くて豆とは思えませんでした。

モダマの木はうねっていて芸術のようでした✨モダマ自生地探索たのしかったです♪

西郷どんのロケ地「宮古崎」を散策
2日目の終わりに宮古崎に行きました。
モダマ自生地から車で1時間程度走らせました。
駐車場から宮古崎まで約1.5キロ歩くので、歩きやすい靴で行くのがいいです。
歩くのは少し大変でしたが、なんだか景色がジェラシックパークみたいで私たちは楽しみながら歩いていました。

リュウキュウチクに囲まれた道を歩く画が素敵ですね✨


素晴らしい景色に感動しました。

3日目
透き通った綺麗な海「倉崎海岸」でシュノーケリング
倉崎海岸は、波が穏やかで透き通った海が魅力の人気がある海岸。宿泊したホテルから近いので行ってみました。

海水はかなり冷たかったですが、どうしても珊瑚を見たい!と思ったので、寒いのを我慢して入りました。砂浜から20~30mほど泳ぐと、所々サンゴが見えてきます。


珊瑚の近くには魚も生息しており、自由に泳ぐ魚たちが印象的でした。
しかし、思った以上に珊瑚の死骸が多くあり悲しくもなりました。地球温暖化の影響を受けていることを直視しました。
もしシュノーケリングやダイビングをする際はサンゴを傷つけないように注意しましょうね!

海を一望できる「あやまる海浜公園」で一休み
人気の観光スポット「あやまる海浜」を散策。
高台からみる海を一望できる景色がとってもきれい。

良い感じに風も吹いていて気持ちよかったです。
高台の下には大きな公園があるので、子連れの方も楽しめそう!充実した遊具、パターゴルフ、数人でのる自転車、小さな機関車などがあり子どもが思いっきり楽しめそうです。

ログハウスが心地良い「ホテルロッジ&翔」で旅の疲れを癒す
最終日は土盛海岸近くのホテルホテルロッジ&翔に宿泊しました。
ログハウスで木の温かみを感じられるお部屋で心地よかったです。


4日目
(行く予定だった)土盛海岸で朝の散歩
最終日は暴風雨だったので外に出ることができませんでしたが、予定だったら土盛海岸で散歩をする予定でした。
土盛海岸は、地元の方によると島の北部で一番綺麗な海らしいのでぜひ見たかったのですが残念でした。
晴れているとグラデーションが綺麗な海が見れるようです。
【土盛海岸】(鹿児島県奄美市笠利町大字宇宿)
奄美大島の島民が奄美でもっとも美しい海というほどの透明度を誇る。#土盛海岸 #奄美大島 #名所 #絶景pic.twitter.com/d1vIaEf9GF— 『ここも知ってる?』行ってみよう!!日本 (@scenicattracti1) June 12, 2022
帰宅
11:00頃初のピーチのフライトで帰宅しました。
行ってよかったところベスト5
私と旦那さんで行ってよかった場所をランク付けしました♪
- マングローブカヤック
- 宮古崎
- 倉崎海岸
- あやまる海浜公園
- ハートロック
奄美大島で素敵な旅を!
3泊4日の旅で、奄美大島の主要な観光名所に行き、奄美大島の自然を見て感じて体のデトックスを行うことができました。
みなさんもぜひ奄美の自然に癒されて下さいね。