「ジャパメリカンライフ」を訪問して下さりありがとうございます!
このブログでは、サステイナブル・旅・国際結婚などのコンテンツを紹介するライフスタイルブログです。管理人の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
今回は、3月に奄美大島旅行で行った西郷どんのロケ地「宮古崎」をご紹介します。あたり一面に広がるリュウキユウチクと断崖から見る海の景色がロマンチックです✨
宮古崎について
大和村HPを引用させていただきます。
奄美大島の西側を見渡せ、リュウキュウチクの草原の先には東シナ海が広がっています。時折イルカを見られることもありますし、冬場はクジラの姿が見られることもあります。
宮古崎はその特異な景観から奄美群島国立公園の第3種特別地域に指定されています。また、パワースポットの一つとしても人気があります。平成30年放送の大河ドラマ「西郷どん」のロケ地でオープニングに使用されたこともあり、今でも訪れる人が絶えません。
地元では「ササント」と呼ばれており、かつて周辺の集落では茅葺屋根の材料として宮古崎のリュウキュウチクが使われていました。現在も県文化財である群倉(ボレグラ)に利用しています。
宮古崎の基本情報
名称 | 宮古崎 |
---|---|
住所 | 〒894-0048 鹿児島県奄美市名瀬大字根瀬部 |
TEL | 0997-57-2111(大和村産業振興課) |
営業日 | 通年 ※変更している可能性あり |
駐車場 | あり(無料) |
HP | https://ayamaru.amamin.jp/ |
宮古崎は奄美空港から車で1時間、名瀬港から25分ほどの距離にあります。
トイレはありますが、自動販売機はないので必ず飲み物を持参しましょう。
宮古崎を散策!
駐車場
私たちが目視で確認した段階で駐車場は2か所ありました。
1つめは宮古崎までのトレイルの入り口のところで6台ほど止められる大きさの駐車場です。

2つめは30秒ほど歩いたところにある十数台止められる駐車場です。

宮古崎までのトレイル
宮古崎まで片道徒歩20分程歩いていきます。距離は確か1500mくらいだった気がします。歩く距離が長い+足場が悪いところが所々あった気がするので、靴で行くことをおすすめします。
では、レッツゴー!

大自然の中を散歩するのは本当に気持ちいいです✨
でも、夏場は暑いだろうな~^^;
▽下の画像、ジュラシックパークの一シーンに見えませんか?

天気が良かったので、海がとっても綺麗に見えました。
よく見ると、ベンチがありますね。綺麗な景色を見ながら一休みするのもいいですね。

トレイルのほとんどはコンクリートなので歩きやすかったです。ベビーカーを押している人もいました。

ここは地面が土でした。天気が悪いときはぐちゃっとなりそうですね。木々に囲まれて空気がとても美味しかったです。

20分ほど歩くとやっと海が見えてきました!

宮古崎が見えてきた!

コンクリートの高台のところにバイオトイレがあります。中を確認しましたが、綺麗でした!

宮古崎を散策♩
一面に広がるのはリュウキユウチクという笹の仲間です。腰くらいまで高さがあります。

進んでいきましょう!

▽右側はこんな感じ!遠くまで海岸線が広がっています。

一面に広がるリュウキユウチク一帯の中にある道を歩いてきました。

ベンチがあったので一休み。眺めがめちゃくちゃ綺麗~✨

インスタ映え間違いなし!ロマンチックな画です。

続いて左の方の道を歩いていきます。こちらは斜面が急なので転ばないように気をつけて下さい!

最先端に到着!
断崖絶壁なのでちょっと怖いくらいです。

海の流れが速くて渦を巻いているようでした。

最先端から後ろを見た景色。
かなり長いこと歩いてきました。

下に降りてみた!
下に降りれるようだったので降りてみました。(※かなり急かつ波も高くて危ないので降りることはおすすめしません)

下からの景色も綺麗でした。岩は火山岩なのか?黒くてとがっていました。
波は結構荒い感じ。岩場に当たって、バシャ―と音を立てていました。

ここには映っていませんが、釣りをしている人が数名いました。お魚さんいるのかもしれないですね。

最後に悲しかったこと。
海からきたゴミや誰かが捨てたゴミがたくさんありました。海洋プラスチックゴミによって海水が汚染されたり、ゴミを食べてしまい命を落とす生き物がたくさんいます。
ポイ捨てをしないのは当たり前ですが、海洋プラスチックゴミの多くは漁業に関係するものなので漁業のあり方も見直さなくてはならないのではないかと思います。

まとめ
いかがでしょうか。
西郷どんのロケ地「宮古崎」は大自然が広がっており、綺麗な景色に癒されたり素敵な写真を撮ったりすることができる場所です。奄美大島を訪れた際はぜひ行ってみてくださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。