こんにちは!さくらです。
アジア系アメリカ人彼氏バヒヤと日本で同棲を始めて9か月目に入りました。
9か月一緒に暮らしてみての感想や衣食住・お金のことなどについてざっくりまとめてみます。

同棲ってどういうこと?
人によって同棲の捉え方が違うと思いますので、
私たちの場合の「同棲」とはどういうことかというと…
- 彼女である私は住民票を移さずに彼氏が住んでいるアパートに住んでいる
- 住んでいるアパートの契約書には「同居人・婚約者」として私の名前が記載されている
- アパートの契約書の緊急連絡先は私の母親
- 結婚を前提に一緒に暮らしている
です。一般的な考え方からすると、同棲というよりは同居のような感じです。ですが、真剣に結婚を考えているため「同棲」していると周りには伝えるようにしています。
私は現在無職なので、私の就職が決まり色々なことが落ち着いたら住民票を移し、お互いの覚悟が決まったら婚姻届けを提出するつもりです。
同棲を始めた理由
破局したら色々面倒だから結婚するまでは一緒に住まないという考えの方がたくさんいると思います。
私たちはなぜ結婚前に同棲を始めたかというと…
- 彼氏が日本で仕事を見つけた
- 遠距離恋愛をしばらくしていたので次のステップに進みたかった
- 今までの交際がほとんど遠距離だったので、実際にお互いがどんな人なのか確かめたかった
- バヒヤがインドの価値観を大事にしており、付き合った段階で真剣に結婚を考える関係だったため
というのが主な理由です。
同棲生活9か月突破!実際同棲してみての感想
大好きな人と一緒にいられる時間が増えるのはとても嬉しい
同棲する前まで遠距離で「会いたいな~」と寂しい思いをすることがありましたが、同棲して一緒にいる時間が増えると寂しい思いをすることがなくなりました。
一緒にネットフリックスやテレビ番組を見たり、ゲームをしたり、料理をしたり、「今日は仕事どうだった?」などと何気ない会話をしたりするなどして二人で過ごす普段の生活がとても楽しいです。遠距離で寂しい思いをした分、特別なことをしなくても2人でいられる時間に幸せを感じます。
一緒に暮らしていると相手の予定が把握しやすいため、お出かけや旅行の計画を立てやすくなるのもメリットです。
また、日本語や英語学習を手伝ったり、一緒にジムに行って励まし合って運動したりしてお互いをサポートできるのも良いです。
何かを共有して一緒の時間を過ごしたり、お互いをサポートし合える仲になったりすることができるのは同棲のいいところだと思います。
衣食住について
食べ物
基本的に、食事は私が作ります。バヒヤも時間があるときに、スパイシーな食べ物を作ってくれます(笑)
バヒヤは好き嫌いせずなんでも食べてくれるので助かります。
私は動物性食品をなるべく摂らないようにしているので、大豆ミートを使ったハンバーグ・からあげ・餃子・カレー、うどん、そば、パスタなどを主食、サラダや豆腐のお料理を副菜、味噌汁やスープを汁物として1食で計3~4種類くらい作っています。
最近は、バヒヤの故郷インド料理も作るようになりました。
食事を作るのが面倒なときは、ご飯・納豆・インスタント味噌汁のときもあります。また、コンビニやファストフード店でご飯を済ませることもあります。
<私たちがよく作るプラントベースの食事>
お肉 → 大豆ミート
ヨーグルト → 大豆ヨーグルト
チーズ → ヴィーガンチーズ
バター → ヴィーガンバターか卵を使わないマヨネーズ
に置き換えて作っています。
- インド家庭料理(キーマカレー、ターメリックライス、ひよこ豆のサラダ、チャパーティ、ライタ(豆乳ヨーグルトのスープ))
※チャパーティがボロボロなのは見逃して下さいw

- タコス

- 自家製キムチ

- バヒヤ特製麻婆豆腐(めちゃ上手い!)

- 大豆ミートのからあげ

- 生春巻き
※全く映えない写真ですが、美味しいですよ!(笑)

- 超絶手抜きサンドイッチ

- 大豆ミートのナゲット

家事
私たちは、家事の担当は決めてないです。担当を決めなくてもストレスは全くたまらないです。
できるほうがやるという感じです。今は私が仕事をしていないため、私が主な家事をしていますが仕事を始めたらバヒヤにできることはお願いすると思います。
あと、洗濯についてですが乾燥機付き洗濯機を買って正解でした◎共働きとなると、洗濯物を干すのに時間がかかったり、干しっぱなしで雨が降ってびしゃびしゃになったということがあるかと思います。
環境や地球温暖化などの視点からすると、乾燥するのに電力をたくさん消費してしまうという懸念はありますが…ここは自分に甘くしています。その代わり、使わない部屋の電気は消したり、エアコンの温度を(寒すぎたり温かすぎたりしないよう)調節したりしてその他のことで自分なりにエコに気を使うようにしています。
アパート
最寄駅から徒歩3分程度の小規模マンションに住んでいます。
家賃はトータル10万くらいで2LDKです。
部屋はそれぞれリビング、ベッドルーム、バヒヤの仕事兼ゲーム部屋となっています。
2LDKのいいところは、一緒に住んでいても一人になれるところです。一人で集中したかったり、喧嘩をしてイライラしたので一人になりたいときは別の部屋で過ごすことができます。
同棲する(または結婚して一緒に住む)ならば、お金が許す限り2LDK以上のアパートに住むことをおすすめします。一緒に住んでいても、ある程度の距離感は必要です。
お金の管理について
現在は、私が無職のためバヒヤが家賃や光熱費などの生活費を払っています。(ありがとう)
- 家賃…約10万円
- ガス・電気…約1万円~2万5千円(季節によって変動あり)
- 水道…約2000円
- Wifi…約5000円
- 食費…約5万円
- 外食費…約3~4万円
- その他生活費(生活雑貨購入など)…約5000円~1万円
こうしてみると、食費・外食費にかなりお金をかけてしまっていますね(泣)改めて、二人でお金の使い方を見直したいです。食費や外食費は半々くらいで払っています。Wifiのお金は、私が払っています。
私が仕事を始めたら、共同口座を作り二人で上記の支出のために必要なお金を入れる予定です。将来に向けて貯金もしたいです。
私が仕事を始めて共同口座を作りお金の管理方法が変わったら、ブログでお伝えします。
ちなみに、バヒヤがどのくらいの給料(なんとなくは分かりますが…)か貯金額はいくらか具体的な数字は知りません。お小遣い制にする予定と家を買う予定が今のところないため、知らなくてもいいと思ったからです。
どんな風に過ごしているの?
平日
バヒヤはコロナの影響で在宅ワークをしています。
私は就活のためにポートフォリオを作ったり、履歴書や職務経歴書を作って企業に応募したりしていました。
夜は一緒にジムに行ったり、ゲームをしたり、テレビを見たりしてリラックスして過ごしています。
休日
休日は、近場にお出かけすることが多いです。
バヒヤは、1か月に2回歌のレッスンに行っています♪
私たちは自然が好きなので、頻繁にハイキングや海に行きます。また、関西圏に住んでいるためたまに京都で神社仏閣巡りもします。
長期休みが取れたときは、沖縄に旅行に行きました。
コロナが落ち着いたら、海外旅行に行きたいです。
合わないなと思うことや喧嘩することはある?
価値観や考え方の違いはたくさんあります。
お互いの価値観や考え方を理解することが難しくても、なるべく「そういう考え方もあるんだね」と否定せずに受け入れるようにしています。お互い妥協をすることはたくさんあります。というか、妥協の連続です(笑)
喧嘩をしたときは、お互いの意見をきいてなるべく話し合いで解決をするようにしています。

https://japamericanlife.com/2021/01/29/%e3%80%90%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e6%81%8b%e6%84%9b%e3%80%91%e5%96%a7%e5%98%a9%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%84%e3%81%84/
同棲するなら、結婚すると覚悟を決めてからしたほうがいい
同棲するのであれば、結婚前提で同棲することをおすすめします。できることなら、お互いの両親や友人に結婚前提の真剣交際であることを伝えると良いでしょう。周りに宣言することで、自分たちの結婚に対する意識が強くなります。
他の方が言うように、同棲中に破局や婚約解消した場合、面倒なことがたくさん起きます。
もしあなたが、同棲するために仕事を辞めて遠い地に引っ越してきてしまって破局を迎えたらどんな気持ちになるでしょうか?精神的体力的に参ると思います。
私も同棲9か月目になりましたが、一度大喧嘩をして同棲解消するかという話し合いをしたことがありました。新たな物件探しや見知らぬ土地での就活などを考えると辛くなり精神的に追い込まれました。
ここまでの話を聞くと、デメリットばかりと思う方もいらっしゃるかもしれませんが同棲するメリットもあります。
それは、先ほど述べた
- 大好きな人と一緒にいられる時間が増えて嬉しい
のほかに、
結婚してこれから長い人生一緒に歩んでいくことができる人なのか見極める
ことができるからです。
現在、日本の離婚率は35%というデータが出ており、3組に1組の夫婦が離婚しています。そのうち婚姻期間からみる離婚率でいうと、1年未満~4年が33%、5~9年が21%となっており、離婚した夫婦のうち10年以内に離婚する夫婦が半数を超えています。
離婚理由はそれぞれあると思います。離婚は幸せになるための1ステップですから悪いとは全く思いません。
ですが、大きな決意をして結婚したのにこんなに早い段階で離婚してしまう夫婦が多いということは…ちゃんと相手を見極めることができていたのか?と疑問に思います。
同棲することで、今まで見えなかった部分が見えて受け入れられること・受け入れられないこと・合うところ・合わないところなどが明確に分かり、時間をかけて冷静なって同棲相手とこれからの人生共に歩んでいけるか見極めることができると思います。
同棲するならば、「もし、同棲が上手くいかなかったらどうするか」というバックアッププランをしっかりと考えておいたほうがいいです。交際は必ずしもハッピーエンディングになるという訳ではありませんから、上手くいかなかったときはどうするかということも考えおくべきでしょう。
まとめ
アジア系アメリカ人彼氏と同棲を始めて9か月目の状況報告をしてみました。
参考になることがあったら嬉しいです。同棲は、メリットもデメリットもあるので「パートナーと長い時間一緒にいたい!」などというその場限りの気持ちだけでなく、バックアッププランなども考慮して冷静に考えてから同棲を始めることをおすすめします。


それでは!